通院日。皮膚科は前回で終わったので、今回からは血液内科だけです。 血液検査結果は、、 項目名 結果 単位 基準値 前回比 白血球数(WBC) 5.2 10 3 /μl 4.5~8.5 +0.2 ヘモグロビン(HGB) 13.8 g/dl 14~18 +0....
2014年3月18日
2014年3月10日
[9-06] 移植後475日目:肺炎予防注射
通院日です。この日は、皮膚科→血液内科→肺炎予防注射という流れ。 皮膚科 もうイボは確認できない状態。念のため液体窒素スプレーをして、これでひとまず治療完了。 この右手薬指の先のイボは、病気休養の1~2年前からずっとついてきていて、なかなか治らなかったのですが、よ...
2014年2月28日
[9-05] ~移植後474日目:持久イベント
移植後468日目:10kmマラソン 退院後、外で運動できるようになってから始めたランニング。その最初の目標に設定した地元の10kmレースに出てきました。このレースは中学生の頃に何度か走っていて、およそ14年振りの出場となりました。 当時の日記 とにかく楽しかった。...
2014年2月19日
[9-04] 移植後447日目:予防接種の続き
~457日目 インフルエンザ予防接種 前回の診察でOKが出たので、インフルエンザの予防接種を近所の病院で受けてきました。 問診票の既往歴に白血病や骨髄移植のことを書いたので、何かゴタゴタするかなと思っていましたが、 先生 「主治医の先生はもう大丈夫って言ったんだね...
2014年1月4日
【終了】市民公開講座「がんを知る」~「急性白血病と悪性リンパ腫の最新治療」~
1月25日(土)に、「急性白血病と悪性リンパ腫の最新治療」と題した市民公開講座が、横浜市西区のはまぎんホールヴィアマーレで開催されます。 参加は無料で、1月9日(木)までに申し込みが必要です。興味のある方はいかがでしょう。 タイトル 第5回市民公開講座「がんを知る...
2014年1月3日
2014年 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年は健康面での目標として、「現状維持以上で一年を終える」というものを設定しました。結果としては、当時より状態は良くなっており、目標は達成できたと思います。 健康面での今年の目標は、引き続き「現状維持以上で一年を終える」でいきた...
2013年12月31日
骨髄バンク紹介動画「あなたの善意が命をつなぐ 骨髄バンク」
政府からのお知らせ情報を提供するWebサイト「 政府インターネットテレビ 」に、骨髄バンクの紹介動画がアップされています。 あなたの善意が命をつなぐ 骨髄バンク - 政府インターネットテレビ 骨髄移植などの方法や、骨髄バンクへのドナー登録について、動画で分かりやすくま...
2013年12月30日
卵子凍結保存支援の基金「こうのとりマリーン基金」設立
11月29日、全国骨髄バンク推進連絡協議会が、造血幹細胞移植や抗がん剤治療を行う予定の女性に対し、卵子の凍結保存や、その後の体外受精の費用を助成する基金「こうのとりマリーン基金」を設立したと発表しました。 治療による不妊への対策 白血病や悪性リンパ腫といった血液のがんでは、...
2013年12月29日
がんを引き起こす鍵となる酵素の仕組みを解明(京大)
がんを引き起こす鍵となっている酵素が働く仕組みを、京都大の岩田想教授(構造生物学)のチームが突き止め、12月1日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表しました。 RasとRce1 細胞制御に関わる重要な分子であるRas(ラス)たんぱく質は、常に活性化(スイッチオンの状態)され...
2013年12月28日
慢性骨髄性白血病に関わるIRF8分子の働きを解明(横浜市立大)
今年のニュースはできるだけ今年のうちに出しておきたいところです。 11月11日、横浜市立大学の田村智彦教授らのグループが、慢性骨髄性白血病と転写因子IRF8との関連性を、樹状細胞の観点から発見したと発表しました。 背景 慢性骨髄性白血病は、「BCR-ABL融合遺伝...