~411日目:少しずつ長く走れるようになってきた 移植後300日頃から、体力と免疫力の強化のためにランニングを始めました( [8-15] ランニング始めました )。 初めは数kmしか走れませんでしたが、この頃には10kmを走れるようになりました。走れば走るほど距離とタイム...
2013年12月18日
2013年12月7日
[9-02] 移植後384日目:マルクの結果
1ヶ月に1回になってから最初の通院日です。この日は皮膚科と血液内科。ちなみに、いつも8:30くらいには病院に着いてます。 皮膚科 皮膚科はいつもどおり。イボの固まったところをカミソリで削って、液体窒素でスプレー。 終了時点で11時ごろ。 血液内 呼ばれたのが12:...
2013年11月28日
[9-01] 骨髄移植後2年目突入
関連ニュースの紹介が一段落ついたので、ようやく本題の闘病記の続きを書いていこうと思います。 現在地確認 骨髄移植をして1年が経過しました。 体調は良好。血液検査の数値は、白血球、赤血球が基準値ちょい下で、血小板がまだ低めで気になる存在。 飲んでいる薬はありませ...
2013年11月19日
臍帯血バッグ破損に関する調査結果
厚生労働省プレスリリース より引用 以前、 臍帯血関連ニュース の中で紹介した、臍帯血バッグの破損に関する続報です。兵庫さい帯血バンクでのバッグ破損事例を受けて厚生労働省が行なった調査結果が公表されました。(2013年11月6日) 以下、 厚生労働省のプレスリリース ...
2013年11月12日
「クリック募金」でほんの一手間の社会貢献
「クリック募金」とは、クリックするだけで募金ができる仕組みです。募金する側は特定の場所をクリックするだけでよく、金銭的な負担はありません。 1日1回1円というところが多いです。 たくさんあるのですが、ここでは日本骨髄バンクに募金できるものを紹介します。 (2014...
2013年11月5日
骨髄バンクがコーディネーター養成研修会の受講者を募集
現在、日本骨髄バンクがコーディネーターの養成研修会の受講者を募集しています。 コーディネーターとは、骨髄移植や末梢血幹細胞移植において、ドナーと医師や関係者との連絡調整、ドナーやその家族に対しての説明や意思確認、ドナーの健康状態の把握などの業務を担う人のことです。 研修会...
2013年11月3日
白血病関連ニュース詰め合わせ(~2013年10月)
ネットを徘徊して見つけた白血病関連のニュースの中で、個別記事で紹介しきれないものをここでまとめて紹介します。 ◆ 希少白血病に分子標的薬 治療選択肢が拡大 - MSN産経ニュース 白血病の一種、慢性リンパ性白血病(CLL)は、国内の患者数が推計約2千人という希少な血液がん...
2013年10月31日
慢性骨髄性白血病 寛解後に分子標的薬を中止する試み
分子標的薬の登場で、治療成績が飛躍的に向上した慢性骨髄性白血病。効いている間は生涯飲み続けることが勧められるが、高額な薬代の負担や副作用に苦しむ人も多い。服用して一定期間がんが消えた後に中止を試みる研究が全国で始まっている。 - 慢性骨髄性白血病 がん消えた後で…高額な...
2013年10月22日
赤血球や血小板などが作られる新たな仕組みを発見
造血幹細胞から赤血球や血小板などが作られる新しい仕組みを発見したと、東京大の中内啓光教授らが米科学誌セル電子版に発表しました(2013年8月30日)。 従来の学説 血液細胞の親玉である造血幹細胞は、自己複製能(分裂により自己と同じ細胞を作り出せる能力)と、多分化能(すべての...